性別ジンクスまとめ|赤ちゃんは男の子?女の子?エコー&パパ・ママの特徴から予想しよう!

赤ちゃんの性別
記事内に広告が含まれています。

甘いものばかり食べたくなると女の子?しょっぱいものばかり食べたくなると男の子?
妊娠中、「赤ちゃん、どっちかな?」と性別を気にする瞬間ってありますよね。

そんなとき、ふと気になって調べてしまうのが「性別ジンクス」

昔から言い伝えられているものや、「私も当たってたよ!」と話題のものまで、実はたくさんあります。

今回は、パパやママの体質・生活習慣から見るジンクス、エコー写真を使った予想法、さらには海外で話題のカレンダー診断まで、さまざまな性別ジンクスをご紹介します!


読み終わったころには、あなたも「もしかして、うちの子○○かも…?」とワクワクしているかも♡


インフィード広告

パパにまつわる性別ジンクス【実はママだけじゃなかった】

性別ジンクスというとママの体調やお腹の形が注目されがちですが、実は【パパ】にもユニークなジンクスがあります!

パパ
パパ

男兄弟多いから男の子かな?…いや~、でも最近甘いもの好きかも…!

ママ
ママ

なにそれ(笑)結局どっちも当てはまってるじゃん!


\ そんなパパの特徴、いくつ当てはまる? /
では、さっそく【パパジンクス早見表】をチェックしてみましょう♪


パパジンクス早見表

パパの特徴生まれやすいとされる性別ジンクスの内容
男兄弟が多い家系男の子遺伝的にY染色体が多い?
傾向あり。
コーヒー好き男の子カフェインがY染色体に有利?科学的根拠なし。
スポーツマン男の子精力が強いと男の子という説。
甘党女の子食生活と関係があるという説。
パソコン仕事が多い女の子電磁波の影響説。根拠なし。
年齢が高い女の子高齢パパは女の子が多い?
諸説あり。

🔸夫婦の力関係で性別が決まるというジンクスも…
「家庭でママが強いと男の子、パパが強いと女の子」なんて話もあります。

※どれも医学的な根拠はないですが、あくまで“家族や友人と楽しむ会話のネタ”としてご覧くださいね♪

では次は、ママにまつわるジンクスをチェックしてみましょう!


ママにまつわる性別ジンクス【男の子/女の子が生まれる特徴】

性別どっちかな

母や祖母の時から言い伝えられている昔からあるジンクスです。

男の子 vs 女の子ジンクス比較表

ジンクス項目男の子ジンクス女の子ジンクス
つわりの重さ軽い(またはほとんどない)重い
お腹の形とがっている/前に出る丸く広がる
顔つきキリッとする優しくなる
食べ物の好みご飯・塩辛い系チョコ・スイーツなど甘いもの
髪や肌の変化体毛が濃くなる髪がパサつく/肌が敏感に
なんとなくの雰囲気活発・元気感情的・おだやかになる

「お腹がとがっていて、ご飯が大好きだったから、男の子かなと思っていたら本当に男の子でした」
そんな声もよく聞きます。

実際、「つわりひどかったけど男の子だったよ〜」という人や「妊娠中、無性にチョコが食べたい!と思ったら女の子だった!」というママも。

あくまでジンクスとはいえ、いくつか当てはまるとドキッとしますよね。


早期に性別判定が出来る?!ラムジーメソッドとベビーナブとは?

性別どっちかな2

ラムジーメソッドとベビーナブ比較表

方法名予測時期方法の内容特徴・的中率など
ラムジーメソッド妊娠6〜8週ごろ超音波写真で胎盤の位置を見る
(右=男の子/左=女の子)
海外で人気。
正解率97%近いとも言われている
ベビーナブ妊娠12週以降性器の突起の角度で判断正しく見分けることが出来れば精度100%と言われている

  • 「ラムジーメソッド」や「ベビーナブ」は海外の研究者名やネット文化から生まれた呼び名
  • 日本では産婦人科でそこまで積極的に紹介されていないため、まだ知名度は低め
  • 海外では妊娠中の性別当て合い文化があり、妊娠ライフの一つの楽しみ方にもなっている

日本ではまだ馴染みがない方法もありますが、実際に当たっていた!という口コミも多数
下記では、さらに詳しく紹介しています。

【突起の角度で性別予測!?】話題の「ベビーナブ」とは?

ベビーナブの違い

「ベビーナブ」とは、赤ちゃんの性別の早期予測に使われる方法のひとつで、「ナブセオリー(Nub Theory)」とも呼ばれ、海外ではポピュラーな性別予想法です。

妊娠11〜13週ごろのエコー写真をもとに、赤ちゃんの“突起”(=生殖器の原型)の角度を見て性別を予測します。


予測のポイントは「突起の角度」

🩵 男の子の特徴
背骨に対して突起が30度以上の角度で上向きに立ち上がっている

🩷 女の子の特徴
突起が背骨と平行(10度以下)で、足の方向に向かって伸びている

この突起は「生殖結節(Genital Tubercle)」と呼ばれる部位で、妊娠初期では男女の見た目がとても似ているため、見る角度やエコーの質がとても重要です。


海外で人気!ネット文化から広まった「ベビーナブ」

この方法は欧米を中心にSNSやネットを通じて広まりました。
エコー写真を共有して、みんなで予想し合う文化があり、オンラインでの判定サービスも存在するほど人気。

一方で、日本ではまだ医療機関で正式に案内されることは少なく、あくまで“ジンクス”の範囲
でも「当たってた!」「予想するのが楽しい!」という声もたくさん聞かれます。


「もっと早く性別が知りたい!」そんな時は“ベビーナブ診断”が得意な先生にお願いする方法も

最近では、妊娠22週以降にならないと性別を教えてもらえない産院も増えている中で、
「早く知りたい!」というママたちの間で話題になっているのが、【R先生】

R先生は現役の産婦人科医で、本業のかたわら、エコー写真や動画をもとに性別診断をしてくれる活動をされています。

  • メールでエコー写真を送るだけでOK
  • 返信も丁寧で、的中率も高いと評判
  • 「当たってた!」「ドキドキしながら結果を待つのが楽しかった」と口コミ多数!

実際に私も2回お願いしましたが、毎回とても丁寧で感謝しかありません…!


気になる方はこちらをご覧ください▼
▶︎ R先生について詳しくはこちら(準備中)


【妊娠6週で性別判明】ラムジーメソッドとは

ラムジーメソッドとは、妊娠6週ごろから赤ちゃんの性別を予測できると話題の方法。
なんと、胎盤の位置で性別を判定するという方法なんです。

胎盤が完成するのは妊娠15週ごろですが、それ以前の「絨毛(じゅうもう)」という胎盤の前段階をエコー写真で確認して、左右どちらにあるかで性別を予測します。

  • 胎盤(絨毛)が左側に見える → 男の子の可能性が高い
  • 胎盤(絨毛)が右側に見える → 女の子の可能性が高い

ただし、エコー写真の左右の写り方は機械や設定によって反転している場合もあるので、見分け方にはちょっとしたコツが必要。
それでも、ちゃんと見分けられればかなりの高確率で当たるとも言われているんです!


私もラムジーメソッド試してみました!

私自身も、妊娠初期のエコー写真を見返して、ラムジーメソッドで性別を予測してみました♪

実際のエコー写真はこちら▼

👶1人目のエコー写真(妊娠7週目)

鷹 エコー写真

胎盤(絨毛)の位置は・・・分かりません🙇!!!


▶︎ 実際は…男の子です

👶 2人目のエコー写真(妊娠6週目)

馬 エコー写真

胎盤(絨毛)の位置は・・・やっぱり分かりません😭!!!


▶︎ 実際は…男の子です!

👶 3人目のエコー写真(妊娠6週目)

凰 エコー写真

胎盤(絨毛)の位置は・・・

みなさまもうお気づきでしょうか・・・

今回も・・・さっぱり分かりません😭

本当にたくさんの情報を確認しましたが、絨毛を見分けることが出来ず・・・。

やはり素人には難しいですね😢

そこでAIなら、分かるかも!と思い尋ねてみました!

結果はこちら】

AI判定

理由もつけて、「男の子」だと予想してくれました!!!


▶︎ 実際は…女の子です😂

やはりAIでも難しいので、素人で正確に判断するのはハードルが高そうですね。

ベビーナブでも最初は、難しいと言われていたけどなんとなく分かるようになったという方も増えてきたのでもしかしたら近い将来、ラムジーメソッドで見分けれる方が増えているかもしれませんね。

エコー写真で性別分かる?【男の子?女の子?特徴は】

赤ちゃんどっちかな3

ベビーナブ法やラムジーメソッドは判断が難しいですが、何度もエコー写真を見ていると、男の子・女の子それぞれの特徴がなんとなく分かってくるようになります。

私も、我が子のエコー写真を何度も見返したり、友人たちの写真を見せてもらって性別を予想したりしているうちに、少しずつ見分けがつくようになってきました!

今回は、我が子のエコー写真を使いながら、男女の違いや見方のポイントをご紹介します。
あくまで“参考程度”ですが、性別がわかる前のちょっとした楽しみにしてもらえたら嬉しいです♪

【男の子の特徴】

・シンボル(男の子の大事な部分)がはっきり写ることが多いです。
・足の間に突起物が見えると、男の子の可能性が高めです。

鷹 のエコー写真2

【女の子の特徴】

・股の間に「三本線」が見えることが多く、形が木の葉やコーヒー豆のように見えることもあります。
・この三本線は、外陰部が発達途中のときに見えるサインで、女の子の可能性が高いとされています。

凰 のエコー写真2

慣れてくると「これは男の子っぽいかも?」「女の子かも!」と予測するのがどんどん楽しくなってきます。
私も、エコー写真を見ながら性別を考える時間がとてもワクワクして大好きでした♡

みなさんも、ぜひエコー写真を見返しながら予想してみてくださいね。
パートナーやご家族と一緒に楽しむのもおすすめですよ♪

数年後、見返すときの為にエコー写真を色褪せないように保存しておくのもおすすめです!


※注意書き

ラムジーメソッドはあくまで“ジンクス”のひとつであり、医学的に性別を確定できる方法ではありません。
エコーの角度や機械の設定によって見え方が異なるため、確実な判定を希望する場合は、医師の診断を受けてくださいね。

知った瞬間やりたくなる!妊娠前から話題の性別ジンクス

出産カレンダー

「赤ちゃんの性別、気になる!」
そんな想いから妊娠前にジンクスを参考にする人もいれば、妊娠が分かってから「どっちかな?」とワクワクしながら楽しむ人もいます。

中でも人気なのが、中国式カレンダーブラジル式カレンダー
2つの方法を比較してまとめてみました。


中国式カレンダー vs ブラジル式カレンダー 比較表

項目中国式カレンダーブラジル式カレンダー
起源古代中国の王室が使用南米・ブラジルを中心に広まった伝統
計算に使う情報母親の年齢(中国式数え年)と受胎月母親の生年月日と妊娠月
特徴アジア圏で「高確率」と話題「意外と当たる!」とSNSで注目
的中率の噂中国では99%、アジアでは約90%とも明確な数値はないが「よく当たる」との声多数
診断方法年齢と月をチャート表で照らし合わせるWeb診断サイトや一覧表で簡単に確認可能
おすすめの人妊活中・産み分けに興味がある人/ジンクス好きな人色んな診断を楽しみたい人/海外の文化に興味がある人

実際、当たるの?私の体験談

性別ジンクスは「当たる」「外れる」どちらもありますが、私の場合、中国式カレンダーでは3人中2人が的中!

  • 一人目:◎(的中)
  • 二人目:×(外れ)
  • 三人目:◎(的中)
    → 的中率約【67%】でした!

数が増えると、「意外と当たってる?」と感じることも。
信じすぎは禁物ですが、こういうのって楽しいですよね。


※ご参考までに

中国式・ブラジル式カレンダーともに、医学的・科学的な根拠や統計データは確認されていません
あくまで“ジンクス”として楽しむものであり、性別を断定するものではありません。
正確な性別を知りたい場合は、必ず医師の診断を受けるようにしましょう。


【妊娠後期〜出産準備をはじめた方へ】
お腹が大きくなると、普通の服だともうしんどい…
そんなときに見つけた「ラクでかわいい」マタニティ兼授乳服はこちら👇



【まとめ】性別ジンクスは“楽しむ”気持ちが大切

赤ちゃんの性別にまつわるジンクスは、医学的な根拠はなくても
「もしかして?」とワクワクした気持ちになれるのが魅力。

✔︎ パパやママの特徴に当てはめて楽しむもよし
✔︎ エコー写真を見返して予想してみるのも楽しい時間

📔そんな妊娠中の思い出を残せる「マタニティダイアリー」が人気です。
エコー写真を貼ったり、体調の変化や気持ちを書き残したり…
赤ちゃんが大きくなった時に、一緒に見返せる宝物になります。

なにより、赤ちゃんが元気に育ってくれることがいちばん大切ですよね。

私自身も3人ともジンクスを楽しみながら、ワクワク待っていたのを思い出します。
あなたの妊娠ライフが、笑顔あふれる時間になりますように♪


タイトルとURLをコピーしました