妊娠したけどお金がない…不安をなくす!最低限の費用と補助金

お金

はじめに

「妊娠したけど、お金が足りるか不安…」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、同じように感じている人は少なくありません。

でも大丈夫!自治体の補助制度や国の支援を活用すれば、費用の負担を大幅に減らすことができます。


はじめまして、yuimiです。
現在、3児の母として、妊娠・出産・育児に関するさまざまな手続きや制度を経験してきました。

妊娠・出産に関する制度や手続きは、積極的に教えてもらえるものではなく、私自身も「こんな支援があったなんて知らなかった…!」と後から気づくことが多々ありました。

そんな経験をもとに、同じように悩むことなく、安心して準備を進められるようお手伝いできればと思っています!

💡 この記事では、妊娠・出産にかかる費用と、活用できる補助制度・手続きの流れをわかりやすく解説します!


妊婦検診の費用は?負担を減らせる補助制度を解説

🔹 妊婦検診の費用

  • 全14回前後の妊婦検診の費用:自己負担すると約10万~15万円!
  • 自治体の「妊婦健康診査補助券」を使えば、自己負担はほぼゼロ!

📌 主要都市の妊婦健診補助額(2025年最新)

自治体補助額補助回数その他支援
東京都(江戸川区)最大102,400円14回出産・子育て応援ギフト / 産後ケア事業
大阪市最大120,810円14回大阪市にんしんSOS / 産後ケア事業
札幌市最大86,710円14回札幌市妊娠・出産寄り添い給付金 / 産後ケア事業
兵庫県(明石市)最大120,000円14回明石市妊娠・出産寄り添い給付金/子育て支援の5つの無料化

補助額は年ごとに変更される可能性があるので、「○○市 妊婦検診 補助費用」で検索して最新情報を確認!

さらに、自治体によってはその他の支援もとても充実している!

🔹 東京都(江戸川区)のその他支援

出産・子育て応援ギフト(ギフトポイント15万円分支給)

  • 妊娠面接を受けると、ギフトポイント5万円分支給
  • 新生児訪問を受けると、 ギフトポイントさらに10万円分支給

📌 詳細はこちら 👉 [🔗 江戸川区 出産・子育て応援給付金事業(公式ページ)]

産後ケア事業(宿泊型・訪問型・デイサービス)

  • 産後の体調回復や育児サポートを受けられる
  • 宿泊型(助産院や施設に泊まりながらケア)
  • 訪問型(助産師が自宅訪問)
  • デイサービス型(日帰りで施設利用)

📌 詳細はこちら 👉 [🔗 江戸川区 産後ケア(公式ページ)]


🔹 大阪市のその他支援

大阪市にんしんSOS

  • 思いがけない妊娠で困ったときに匿名で相談可能
  • 24時間対応で、夜間でも気軽に利用可能

📌 詳細はこちら 👉 [🔗 大阪市にんしんSOS(公式ページ)]

産後ケア事業

  • からだ・こころ・育児のサポート
  • 宿泊型(助産院や施設に泊まりながらケア)
  • 訪問型(助産師が自宅訪問)
  • デイサービス型(日帰りで施設利用)

📌 詳細はこちら 👉 [🔗 産後ケア事業について(公式ページ)]


🔹 札幌市のその他支援

札幌市妊娠・出産寄り添い給付金(10万円支給)

  • 妊娠届を提出した妊婦の方5万円(妊婦1人あたり)
  • 児童を養育する方出産分5万円(新生児1人あたり)

📌 詳細はこちら 👉 [🔗 札幌市妊娠・出産寄り添い給付金について(公式ページ)]

産後ケア事業

  • 出産後育児やこころのサポートが必要な方に
  • 宿泊型(助産院や施設に泊まりながらケア)
  • 訪問型(助産師が自宅訪問)
  • デイサービス型(日帰りで施設利用)

📌 詳細はこちら 👉 [🔗 札幌市産後ケア(公式ページ)]


🔹明石市のその他の支援

明石市妊娠・出産寄り添い給付金(10万円支給)

  • 妊娠届を提出した妊婦の方5万円
  • 児童を養育する方出産分5万円(新生児1人あたり)

📌 詳細はこちら 👉 [🔗 妊娠・出産・子育て寄り添い事業(公式ページ)]

子育て支援の5つの無料化

  • 高校を卒業するまで医療費が無料
  • 第二子以降の保育料が無料
  • おむつ定期便が無料(おむつやミルク等のベビー用品3,000円相当)
  • 中学校給食の給食費が無料
  • プールや子供の遊び場などの公共施設の入場料が無料

📌 詳細はこちら 👉 [🔗 子育て支援5つの無料化(公式ページ)]


🔹 手続きの流れ

  1. 市役所や保健センターで母子手帳を受け取る
  2. 妊婦健康診査補助券も一緒にもらう
  3. 提携の病院・クリニックで使用する

実際の出産費用

🔹 出産にかかるお金の内訳

項目費用目安
分娩・入院費40万~60万円
無痛分娩・帝王切開の追加費用5万~20万円
個室利用1日0円~20,000円
産後ケア3,000円~30,000円

もらえるお金・活用できる制度一覧

🔹 出産育児一時金

出産時の費用をサポートするために、国から支給されるお金!

  • 支給対象:健康保険に加入している妊婦(扶養内の配偶者も対象)
  • 支給額:50万円
  • 申請方法:病院で「直接支払制度合意書」を提出する
  • 支給時期:病院に直接支払われる

💡 注意!こんな場合は支給額や申請方法が変わることも

  • 産科医療補償制度未加入の病院で出産する場合は、支給額が48.8万円になる
  • 直接支払制度を利用しない場合は、いったん自己負担し、出産後に健康保険組合へ申請して受け取る必要がある

🔹 出産手当金

出産前後の生活費をサポートするために、会社員や公務員がもらえるお金!

  • 支給対象:健康保険に加入している会社員・公務員(パート・契約社員もOK)
  • 支給額:出産前42日+出産後56日分の給与の約3分の2
  • 申請方法:出産後、勤務先を通じて健康保険組合に申請
  • 支給時期:申請後1~2カ月で振り込み

💡注意!こんな場合は支給額や対象が変わることも

  • 産休中に給与が発生した場合
  • 退職後に出産した場合
  • 健康保険の変更・扶養に入る場合

「私は対象?」と気になったら、勤務先の健康保険組合に確認してみましょう!

🔹 児童手当

児童手当は、0歳から高校卒業までの子どもを対象に支給される手当

年齢第1子・第2子の支給額第3子以降の支給額
3歳未満月15,000円30,000円
3歳以上高校生年代まで月10,000円30,000円

🔹 育児休業給付金

育児休業中の生活費をサポートするために、会社員や公務員が受け取れるお金

支給対象:

  • 雇用保険に加入している労働者(男女問わず)
  • 配偶者が専業主婦(夫)やひとり親の場合も対象
  • 両親ともに14日以上育児休業を取得する場合、追加給付金が支給される

支給額:

  • 基本給付金: 賃金の67%(最初の180日間)、その後50%
  • 出生後休業支援給付金:基本給付金に13%上乗せし合計80%(手取りで実質10割相当)

※出生後休業支援給付金2025年4月1日からの新制度

申請方法:

  • 勤務先を通じて、ハローワークへ提出
  • 所定の書類を提出し、必要書類が整っていれば支給開始

支給時期:

  • 支給は2ヶ月に1回
  • 最初の支給は申請後1~2ヶ月で振り込み

💡 注意!こんな場合は支給額や対象が変わることも

  • 休業開始前に自営業などで収入があった場合
  • 過去2年間の就業要件を満たさない場合
  • 休業開始後の状況によっては、支給期間の延長や変更がある場合もある

まとめ

「お金がなくても、妊娠・出産にかかる費用は補助があるので安心!」

  • 妊婦検診費用 → 自治体の補助でほぼ無料!
  • 出産費用 → 出産育児一時金50万円が支給されるので、大きな自己負担なし!
  • 出産後の生活費 → 育児休業給付金・児童手当などの支援あり!

💡 まずは、市役所や病院に相談してみるのがおすすめ!
「○○市 妊婦検診 補助費用」などで検索し、最新情報をチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました